カッチワーク Kutch work
前回、次のアーリの作品に入ると書きましたが、先にカッチワークの紹介をしようと思いますのでお付き合いください。 ...
刺しゅう枠を裏返さずに裏で玉止めする方法
一般的に、刺しゅうは始めも終わりも玉止めしないと言われますが、私はずぼらで面倒くさがりなので結構しちゃいます。 ...
とじ針・細い刺しゅう針への糸の通し方
アンティーク復刻プロジェクトはちょっと置いておいて、今日は細い針への糸の通し方について書きます。アーリワークに ...
フリクションペンで図案を写す
もうご存じの方も多いでしょうが、フリクションペンは手芸やクラフトをするときにとっても便利です。 文字を消すとき ...
当ブログの記事の転載と引用について
当ブログに書いていることは私が時間をかけて考え、資料を収集し、学び、そしてそれを多くの方にご紹介したいと思って ...
インド式刺繍枠に布を張りました
5月に作ったこちらのインドスタイルの刺繍枠に、やっと布を張ることが出来ましたので簡単にご紹介します。 ホームセ ...
インドのテレビに映りました!?
今年の2月に2度目の渡印をしたときのことです。2日間もテレビの取材が入り、私の貴重な滞在日がつぶれてしまったの ...
インドスタイルの刺繍枠
大きな作品用の刺繍枠が欲しいなと思っていたのですが、どうせならインド式の張り方をしたいので自分で作ってみること ...
シンガポールから再び刺繍修行
シンガポールに来ています。なぜシンガポールなのかというと、プラナカン刺繍を見に来たのです。 前回のインド刺繍修 ...
チェーンステッチが出来るようになったら
「アルファベット刺繍図案集」(主婦と生活社)より 伝統的なアーリワークのデザインではありませんが、こんな刺繍は ...