デモンストレーションを兼ねて
イベント時にはデモンストレーションを兼ねて小さな作品を刺しています。これは6月の横浜のビーズアートショーと新潟 ...
インドスタイルの刺繍枠
大きな作品用の刺繍枠が欲しいなと思っていたのですが、どうせならインド式の張り方をしたいので自分で作ってみること ...
ペイズリー模様のザルドーシワーク
ホビーショーに間に合わせるはずが・・・やっと出来上がりました。コンパクトミラーの蓋に合わせて作ったものです。 ...
基礎のステッチの動画を作ってみました
3月4月は大型イベントが続き、あっという間に5月になってしまいました。なかなかブログが更新できなくてごめんなさ ...
引っぱるステッチ サリーステッチ
インドから帰って3日後にインフルエンザになり、寝込んでいました。今回かかったB型は最初の高熱が下がった後も解熱 ...
アーリワーク用に使えるかぎ針見つけました
インドの人のアーリワーク動画でレース針のようなものを使っている人をときどき見かけます。男性のアーリ職人の動画で ...
パニワーク
うねうねしたラインのデザインは刺繍においては英語・フランス語で「vermicelli」と言いますが、アーリワー ...
スレッドワークの基礎練習
チェーンステッチが少し刺せるようになったら、どんな練習をすれば良いでしょう?そもそもアーリワークにはどんなステ ...
チェーンステッチが出来るようになったら
「アルファベット刺繍図案集」(主婦と生活社)より 伝統的なアーリワークのデザインではありませんが、こんな刺繍は ...
アーリワークで使う糸
アーリワークでは主に下の3種類の糸を使います。 レーヨン糸 レーヨン糸 私が習いに行った工房ではこれより少し太 ...