カッチワーク Kutch work
前回、次のアーリの作品に入ると書きましたが、先にカッチワークの紹介をしようと思いますのでお付き合いください。 ...
マハラジャの帽子 – 7(完成まで)
途中経過の記録をあまり撮っていなかったので、一気に完成までいきたいと思います。 下は真鍮のスパンコールとモール ...
刺しゅう枠を裏返さずに裏で玉止めする方法
一般的に、刺しゅうは始めも終わりも玉止めしないと言われますが、私はずぼらで面倒くさがりなので結構しちゃいます。 ...
マハラジャの帽子 – 6(ロードステッチ)
このプロジェクトはアンティークの復刻ですから、現代とは違うテクニックで当時作られているのかもしれません。写真を ...
マハラジャの帽子 – 4(図案を写す)
前にもインド式の図案の写し方についてご紹介しているので、重複しているところもありますが見てみてください。 この ...
マハラジャの帽子 – 5(輪郭線を刺す)
この作品はザルドーシワーク(インドのゴールドワーク)で、輪郭線にはパールパールが使われています。正直なところ、 ...
マハラジャの帽子 – 3(図案をつくる)
この帽子はtopiといって、イスラム教徒の男性がかぶるものです。今ではインドはヒンドゥー教徒が大半だそうですが ...
せっかく刺したチェーンステッチなんでたたいちゃうの!?
またまたすっかりご無沙汰しちゃいました。ネタはときどき集めているので、たまる一方です。 さて、そんなネタ帳の中 ...
マハラジャの帽子 – 1
フォローしている布もののアンティークを扱うインドのサイトで拾った画像から、図案を起こしているところです。 深紅 ...
インド式の図案の写し方に挑戦してみた
以前ご紹介した(以前の記事はこちら)インド式の図案の写し方を実際に試してみました。動画をご覧になって、ご自分で ...