特徴と主な技法
Aari workの特徴 Aari workの最大の特徴は先のとがったかぎ針を用いてするかぎ針刺繍だということ ...
チェーンステッチ(4)右上の角の曲がり方(5)向うから手前に進む
左上の角を曲がったときと要領は同じで、バックステッチを1目刺しておくということです。 最初に針にかかっているル ...
チェーンステッチ(6)右下の角の曲がり方(7)右から左へ進む
今までの角の曲がり方と要領は同じで、バックステッチを1目刺しておくということです。 最初に針にかかっているルー ...
ハンズフリーになる刺繍枠が必要です
アーリワークは右手(利き手)に針を持ち、左手で糸をかけながら刺します。一般的な刺繍針でする刺繍は左手で刺繍枠を ...
チェーンステッチ(2)角の曲がり方(3)左から右へ進む
特に何もせずに角をステッチしてみてください。なんだか丸まった角になってしまいますよね?かっちりした角になるよう ...
チェンナイの刺繍教室
私が行ったのは南インド “チェンナイ” です。 チェンナイはイギリス統治時代から1996年までマドラスと呼ばれ ...
チェーンステッチ(1)手前から向こうへ進む
チェーンステッチはアリワークの基本中の基本です。チェーンステッチをマスターすることにより、ビーズワークや上級テ ...
刺し始めのバックステッチ
全ての刺し始めには、かならず1針分のバックステッチを刺します。 1.糸端を表に出す 図案の刺し始め位置から1c ...
アーリニードルの持ち方
アーリニードルは中指と親指ではさみ、ひとさし指と薬指を添えて持ちます。常に垂直になるように保持してください。親 ...
インドで始まりヨーロッパへ
Aari work(Aari embroidery アーリワーク/アーリ刺繍)は12世紀にインド北部のバラバン ...