刺繍修行初日
工房の入り口からの眺め。前回来たときはもっと小さかったパパイヤの木がすっかり大きくなってます。チェンナイはイン ...
パニワーク
うねうねしたラインのデザインは刺繍においては英語・フランス語で「vermicelli」と言いますが、アーリワー ...
シンガポールから再び刺繍修行
シンガポールに来ています。なぜシンガポールなのかというと、プラナカン刺繍を見に来たのです。 前回のインド刺繍修 ...
スレッドワークの基礎練習
チェーンステッチが少し刺せるようになったら、どんな練習をすれば良いでしょう?そもそもアーリワークにはどんなステ ...
チェーンステッチが出来るようになったら
「アルファベット刺繍図案集」(主婦と生活社)より 伝統的なアーリワークのデザインではありませんが、こんな刺繍は ...
アーリワークで使う糸
アーリワークでは主に下の3種類の糸を使います。 レーヨン糸 レーヨン糸 私が習いに行った工房ではこれより少し太 ...
糸を持つ位置も大事です
「糸がかぎからはずれてしまう/布から引き出すときに糸が割れてしまう。どうしたら良いでしょうか?」というご質問を ...
アーリワークで使う布
アーリワークはインドではサリー用のブラウスに施されることが多く、主に強撚の綿糸で織られたボイルタイプの布やサリ ...
刺し終わりのイラストを修正しました
⑤のすくう位置が違っていたので下のように修正しました。